SSブログ

おこしもん作りに挑戦 [お料理]

昨年はお友達から頂いたお雛様のおこしもの。こちらの記事です。
今年は型を手に入れたので自分で作ってみました。

色粉(食紅3種)を使ったもので最初に試してから、ネットで見つけた色づけで再度。

用意したのは蒸し器、クッキングシート、型、ボール、木杓子、ラップ、色づけ用の液の入れ物。
材料は 米粉、熱湯、色粉(食紅3種)(緑茶粉末、くちなしの実、トマトジュース)

米粉は地元産。
米粉.JPG
ボールに粉を入れて熱湯を注ぎ木べらで全体を混ぜてから手でこねます。
白玉粉を少し入れるとよりなめらかになるとかいう事ですが今回は入れていません。
袋のレシピでは200グラムの粉に200mlの熱湯。(条件によって変わるので粉や湯を調整すると良いということです)
こな.JPG捏ね上げ生地.JPG
一度目は柔らかすぎたので粉を加え、二度目は捏ねやすい硬さにしたら食感が硬く。三度目はすくなめの湯で捏ねて少しづつ熱湯を足しましたがやはりあとから少し粉を足す事に。

色粉を使う場合はこの生地を少し取り分けて水どきした食紅で色をつけて。
型に色粉.JPG

くちなし、トマトジュースはこの液をレンジで熱した中へ粉を加えて捏ね、緑茶の粉は白い生地を取り分けた中へ入れて捏ねました。
くちなし.JPGトマトジュース.JPG
緑茶粉.JPG色生地を.JPG

型にはラップを敷いて押しました。これはお友達から教えてもらった方法。
一般的には打ち粉をしてやるようです。
色の玉の上から白い生地を置いて型に沿って押し込み上からギューッと。
うえから白生地.JPG手で押して.JPG
型がいくつかあれば別の型で押しても。私は一個なのでプラスチックのまな板(薄手)使用。
取り出すのもラップだと簡単です。
型抜きラップ包み.JPG
黄色生地が割れているのは硬い生地で、乾燥したため。玉を捏ねなおすべきでした。
そーっとラップをはずしてクッキングシートを敷いた蒸し具に。蒸気の出ている鍋に入れて20分。
左が蒸し前で右が蒸しあがり。
蒸し前.JPG蒸し後.JPG

ズームすると…。
ズーム.JPG

少し冷ますとこんな感じです。
少し冷まして.JPG

食紅で色づけたものは色が鮮やかですね。
P2220024.JPG
白生地で蒸しあげて、少し冷ましてから筆で色づけても良いそうです。
昨年頂いたものは筆で色付けしてあるもので色粉の玉を入れたものとは又感じが違います。
蒸しあがったホカホカ柔らかいものにお好みのものを(醤油、砂糖など)つけていただきます。
冷めたらオーブントースターで軽く焼いて。
私は…出来れば少し焦がしておせんべい風も楽しんで。(笑)
お供えした残りはラップで包んで冷凍庫へ。
すぐに硬くなるのでお供え分もラップで包んで。



200グラムの粉で我が家の蒸し用具一回分でした。
手持ちの型で約5個分。
今回は色玉の分を追加したので粉が多く、一度では蒸しきれませんでしたが、200グラムは扱いやすい量でした。
ちなみにお茶粉の生地はお茶の味が、トマトジュースの生地はトマトの味が。
くちなしの実は初めて使ったのですが、少し色が薄かったでしょうか。
型の縁にヒラヒラと出ているのは型に入れる生地が少し多かったせいではみ出したものです。
タグ:おこしもん
nice!(15)  コメント(12) 

nice! 15

コメント 12

MERRY

「おこしもん」って知らないなあ、と思ったら、名古屋方面だけのお菓子だったんですね(^-^)
おこし、っていうお菓子はあるんですけど、ぜんぜん違うし。
手造りする、っていうのがすごいです。
by MERRY (2011-02-24 19:14) 

畑の帽子

MERRYさま
そうなんですよね。
ついあたりまえのように書いてしまいました。 ^^;
尾張地方だそうです。(と、このおこしもんの型を買うときに)
他の地方へ行った方が作ろうと思っても木型が見つからないとか。
これ、市販されてもいるんですけどお家で作るのが普通のようですよ。 ^^
by 畑の帽子 (2011-02-24 21:11) 

もとひろ

「おこしもん」.....僕も初めて聞きました。
型は結構本気のデザインのものが多いんですね(^^)

by もとひろ (2011-02-24 21:55) 

畑の帽子

もとひろさま
尾張地方の伝統的なお雛様のお菓子のようです。
今はお菓子も種類が豊富で美味しいものがたくさんありますが、こんな風に手間を掛ける事に価値が見出されるようになってきたのでしょうか。この数年このあたりでも復活してきて、木型もそのような手仕事をするところで作ってもらうようになったとか。
この↑オークションに出ているような型のおこしもんは見かけたことがないですが、私も尾張育ちではないのであまり語れません。
粘土細工のようで子供達が楽しめそうなお菓子作りですね。 ^^
by 畑の帽子 (2011-02-24 22:24) 

MERRY

名古屋、って、独特のものが多くて、個性的な地方だな、とつくづく思いましたよ。
名古屋に行った時、味噌煮込みうどんを食べたんですが、みなさん、普通に土鍋のフタにうどんを入れて食べていて、かなりびっくりしたのを思い出しました。
土鍋のフタに穴が開いてない、っていうのが、もう独特です。
by MERRY (2011-02-25 15:33) 

畑の帽子

MERRYさま
私も尾張地方で暮らしてもう35年以上になりましたが、こちらで生まれ育って嫁いだ方とお話しすると、知らない文化があったりして「深いなぁ」と思う事があります。 ^^;
我が家は夫婦それぞれの習慣とこの地方の習慣をいり混ぜて楽しんでいます。(笑)
どこの地方にも独特の文化があるとは思うのですが、名古屋が注目されているというのはあるのかな。 ^^
ちなみにうちの個々用の小土鍋の蓋は穴あきです。(笑)
by 畑の帽子 (2011-02-25 17:21) 

水郷楽人

おこしもん。。懐かしいですね。(^^)。。食べてみたい。。
by 水郷楽人 (2011-02-26 15:38) 

畑の帽子

水郷楽人さま
お雛祭りも近いですし、おひとつ…。 ^^
先日型を購入したので、某ブロガー様のリクエストにお応えして圧した感じをお見せしてみました。
by 畑の帽子 (2011-02-26 16:42) 

SAMEDI

おこしもん・・・・?
おもちとすあまを足して2で割ったような感じでしょうか?
ナチュラル色あいがかわいらしいです♪
by SAMEDI (2011-02-27 19:36) 

畑の帽子

SAMEDIさま
すあまがよくわからなかったので検索してみましたが…。
すあまは「ういろう」に近い感じかしら?
蒸したての食感はそんな感じで、甘くはないです。
お店では甘くしたおしもんが出ている事がありますが家庭で作るのは米粉と熱湯だけ。お餅程には伸びませんし焼いても中はお餅ほどにはモチモチではないような…。
よく捏ねてラップに包んでギューッと平たく押してからクッキー型などで抜いても良いようです。焼いてお醤油や砂糖醤油などをつけると美味しいですよ。 ^^
せっかく記事にするのだからと色づけもお試しで。
意外と色がしっかり出たので驚きました。
by 畑の帽子 (2011-02-28 09:03) 

saripapa

私もすあまに似ていると思いました。
ういろうよりもしっかりした歯ごたえかな。自分で型に入れて作るのが楽しそうです。
by saripapa (2011-03-11 00:23) 

畑の帽子

saripapaさま
すあま、なんとなくわかりました。
市内の児童館や市のイベントとして「おこしもんづくり」があったりします。子供たちも楽しめるようです。 
by 畑の帽子 (2011-03-12 16:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。